建材に載っている記号や数字ってなに?

今日のお話

建築資材には
なにかしらその建材の
特徴が示されています

みなさんご存じですか
     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!



石こうボードの裏側に載っている
記号や文字って何か
意味があるの?


ある職方さんからこんな
質問を受けました


普段使っている建材であるからこそ
そのことについて気になる方が
いらっしゃるのは当然ですよね


石こうボードに限らず
いろんな建材の裏側には
数字や記号が載っています

今回は建材の裏側に載っている
番号や記号についてわかる範囲で
解説していきます

普段使っている建材なので
参考にして頂けると嬉しいです

今回は石こうボードに関して
お話していきます↓

上の画像見ればわかるとおり
色んな情報が載っていて
訳が分からなくなるでしょう

製造年月日と製品型番は
分かると思うので省略して
他の所を解説していきます

まずはコレ↓

石こうボードを製造された
工場の記号です

この会社が販売している
石こうボードにはできるだけ
記載されています


どの製造工場のモノか
詳しくお伝えすることは伏せるけど
調べてみると面白いですよ


続いてはコレ↓


GB-RとかGB-Sとか
どこかの車の名前っぽいモノは
石こうボードの種類を表示してます

GB-Rは普通石こうボード
GB-Sはシージング(防水)石こうボード


こんな感じでJIS規格上で
区分けされている記号です

これらをすべて知っている方は
石こうボードマニアです(笑)


今度はコチラ↓


ちょっと見づらいかな(;^_^A
コチラが見やすい・・・


少し前に話したことがある
不燃材料であることの印

他にも別の表記で(準)不燃材料の
印があります↓


ちゃんと(準)不燃材料だと
証明するための印

まぁないでしょうが
不燃材料の認定証がない
建材は使えないモノが多いので
注意して使っていきましょう


以上となります


建材のどこかしらに
たくさん情報が含まれています

それを理解して、現場監督さんと
コミュニケーションがとれるようになれば
ワンランク高みへ行けること間違いなし

知識を武器として
現場とのやりとりができる
職方さんになって欲しいものです





今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました