問い合わせの電話にもマナーが必要なわけで

今日のお話

問い合わせを頂けるのは
本当にありがたいのですが

せめて・・・ね

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!


ネットを検索して
電話したのですが
〇〇について教えてください

このような形でちょくちょく
問い合わせを頂きます


本当にありがたいこと
このような問い合わせが
イチバン嬉しいですね


電気・電話会社の”方”から
電話しましたってよくわからん
営業よりこちらの方が圧倒的にね


話を戻して・・・
問い合わせ内容のほとんどは
建材に関してのお話

建材の仕様やら保管方法
なかにはある部品の交換の仕方など
けっこうマニアックなことも

建材メーカーの営業さんへ質問しても
答えられるのか?って思ってしまいます


その建材を使っている者だからこそ
答えられるコトがあって
頼ってきて頂けるのは本当に嬉しい

長年培ってきた知識を
アウトプットするチャンスと
捉えているのでバンバンこのような
質問が来てくれると嬉しいですね♪


ただね・・・問い合わせを
して頂けるのは嬉しんだけど

主旨を先に言って頂けるか
名前(偽名でも可)を最初に名乗って欲しい


営業電話でよく使ってくる方法で

この建材について教えてください

〇△◇ですよ
これでよろしいでしょうか

ありがとうございます
それをPRしませんか?

● ● ●

って名前も名乗らず急に
営業電話に変わっているケースが
増えてきているのもあって

どうにかして欲しいなって


先日の話なんだけど…
ただただ建材についての問い合わせを
頂いたお客様に営業電話かと疑ってしまい
電話した方に不愉快な思いをさせてしまった

本当に申し訳ございませんでしたm(__)m


会社から掛かってくる電話全て
疑心暗鬼になってしまい・・・

対策を練らないとな


問い合わせの電話は大歓迎です
ただお互い不愉快にならない
マナーは必要だなって
感じたひと時でした





今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました