今日のお話:
石こうボードは3×3板やら
3×6板と明記されています
なぜなのかお話します
群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”など
【天井や壁】の内装工事を施工しています
(株)中島内装の中島と申します
普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど
工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!
建設現場において
建築資材を納入する際に
納入した建材を写真を撮って
記録として残すことになってます
弊社の資材の写真を撮っていた
若い現場監督さんから…
これってどんな意味ですか?
良い質問が来ました😁😁😁
って心でラッキーって思ったのはナイショ
それは板の寸法が
ヨコ1.5尺
タテ3尺って
表してます
尺?
昔使われてた長さで
1尺が303㎜です
ということは
ヨコ455㎜
タテがおよそ910㎜ですね
正解です😀
・・・ってやりとりがありました
ちょっと解説
尺はメートルが日本に普及されるまで
使われていた長さの単位です
その名残で、建物をつくるときは
尺を基にした寸法で建材が
精算されているモノが多いです
弊社が取り扱っている
石こうボードやケイカル板は
尺を基にした寸法で標準的な
大きさになっています
1.5尺×3尺や3尺×3尺
3尺×6尺、そして3尺×8尺など
普通の石こうボード3尺×6尺板は
短辺910㎜・長辺1820㎜
たまに、910㎜って寸法が中途半端
だから900㎜にしないの?って
いわれることがあるんですが
昔からある寸法なので…として言えないです
JIS規格として認定されているので尚更です
このような事を監督さんと話して
とても勉強になったと言ってくれました
コチラとしても、アドバイスできて
嬉しく感じています😁
メートルと尺の関係
豆知識として持っていると
現場でのやりとりに役立つので
参考にしてはいかがでしょうか
今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます
建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております