工事するため携帯している資格証をマイナカードにまとめて欲しいと思うのは私だけ?

今日のお話

マイナンバーカードの
新しい使い方が来年より
導入するそう

もっと利便性が向上できれば
いいのにって思うのは私だけ?

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!



マイナンバーカード


私自身既に発行済み
マイナ保険証も紐づけ済み

そんな不便は感じません


行政手続きがスマホやコンビニで
済ませることができるのがマジで楽

来月から復活する児童手当の手続きが
マイナカードとスマホでカンタンに
できるので利用しないと損

わざわざ市役所に行く時間がもったいない
利用できるモノは利用しないとね


来年から運転免許証もマイナカードと
紐付けできるようになるそうな

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。


ネットニュースのコメントを見ると
否定的なモノが多かった


マイナ保険証の手続きによる不祥事で
本当に大丈夫なの?って
疑われてしまったマイナスイメージが
根強く残っているんだろうな


運転するために免許証を携帯
万が一のケガのために保険証を携帯
仕事をするために必要な資格証など
さまざまなカードを携帯していて
カードケースがパンパンなんですよ


それらの情報を一つに集約できて
楽なんだよなって思うのは私だけかな


もう一つの意見として
建設業の従事者向けに発行している
建設キャリアアップシステムの情報も
マイナカードに紐付けして欲しい

先程も述べたけど
仕事をする上で資格証を携帯しないと
作業できないことになっている


キャリアアップシステムを手続きする際
取得した資格を登録しています

それで資格確認すればいいのに
それとは別に資格証は携帯しないと
ダメになっていて

何のための紐付けなのかわからんって


結構前に取得した資格証は
紙ベースの物もあって
汗などでわからなくなちゃうし…
(再発行手続き面倒だし…(;・∀・))

なんだかなって思う私です
お役所仕事は・・・


便利なモノは積極的に使う私として
マイナカードのニュースを見かけると
ネガティブ要素が多いのが残念です

使い方は人それぞれなので
大袈裟に騒ぐのはやめよ…




今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました