木造建築物と耐震天井との関係性は?

今日のお話

どこかしら起きている
日本列島での地震

日本に住んでいる以上
避けては通れないこと

それに備えるべく
ある問い合わせについて
お話していきます

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!



昨日発生した震度6弱の地震

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

そして今夜発生した震度5弱の地震

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。


今年初めに起きた能登半島地震を含め
日本はどこにいても地震が
発生する可能性が高いことが分かる

上の写真のように
地面が大きく揺れるわけだから
建物だって相当揺れるわけで

強かったら家屋の倒壊もありえる

自然の力には到底
敵わないのは火を見るよりも明らか


それでも地震に耐えられる技術が
時代と共に向上されてきたのも事実


弊社が扱う耐震天井もその一つ


大きな地震が起きるたびに
あることについて問い合わせがあります

木造の建物に耐震天井を
採用するのは可能ですか?

まさにコレなんです・・・
木造の建物に耐震天井を
施工するのが可能かって質問


気持ちは重々わかります
地震に対する備えをしたい気持ち


木造住宅も現在のルールでは
震度6~7程度でも耐えられる
基準になってますし


木造の建物でも耐震天井のベースである
軽量鉄骨天井下地を採用している
ケースが増えてきていますからね


結論を言うと・・・


木造の建造物で耐震天井を
採用することはNGです


木と鉄じゃ強度が違うので
当たり前っちゃ当たり前です(;^_^A


詳しくお話すると・・・

木造の建物で軽量鉄骨天井下地を
施工する際に使われる金物部材が

耐震天井に必要となる強度基準を
満たしていないからです


そもそもの話なんですよね


木造の建物に耐震天井を
設置することは難しいけど


天井に使われる部材を軽いモノにして
もし天井が落下しても被害が少ない
仕様にしてみることは可能です

↑膜天井というモノネットより引用

以上となります
参考にしてくれるとありがたいです




九州の地震が発生したあとに
地震に対する備えを・・・と
国やテレビでアナウンスされています


逆に買いだめとかマイナスな
方向に行っちゃうのが日本人気質

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

急に備えてもどうにもならんのだから
平時のときにいつ来てもいいように
備えるのがイチバンなんだけどね

色んな情報に煽られずまずは
冷静になって考えていきましょう




今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました