天井裏を覗くとわかる軽量鉄骨天井下地の破損事例

今日のお話

先日とある工場の工事の打ち合わせで
天井裏を見てきて感じたことを

天井裏を覗くと見かける事例なので
参考にして頂けばと思います

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!




これから始まる某工場の改修
その現場確認をしてきました




某有名な飲食店の
セントラルキッチン

外壁の色でわかる方は
相当通なのではなかろうかと(笑)


改修工事をするにあたり
天井裏がどのようになっているのか
確認してみました・・・


現状の様子がコチラ↓


まぁまぁ予想通りかな(;^_^A

建物内部を見せることはできないけど
天井が少し下がっていたので
もしかしたら…っておもってたら

予想通り軽量鉄骨下地が
破損していました


破損していた理由として
地震の影響でクリップが
はずれてしまったと推測


ただ、野縁受けのジョイント部材は
如何なものかなぁ(;・∀・)

野縁受けの形状ごとに
ジョイント部材はあるのに
何をしてんだろ・・・って


築年数からしてコンプライアンスが
しっかりとなされていなかった時期

致し方ないのかなって感じました



施工マニュアルを遵守するよう
指示がでるようになったのは

私が知っている限り
2000年代になってから

大手ゼネコンさんはもしかしたら
施工マニュアル遵守していた
かもしれないけど

中小の元請け会社では
意識をしていたところは
少なかった印象です


今の時代でこのような施工をしたら
一発で信用が失われてしまうレベル

あっという間にSNSでアップされ
炎上してしまうでしょうね


そんなことにならないためにも
マニュアル通りの施工や
元請けの監督さんと協議の上作業をやって

良いモノをお客様へ届けて欲しいです


基本に忠実に施工するのが鉄則です



今回話した部分の工事は1か月後の予定

どのように工事を行ったか
公表できる範囲で後日
話していく予定です

頭の片隅で良いので
待って頂けると幸いです



今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました