某店舗の壁に使われる石こうボードが9.5㎜であるワケ

今日のお話

とある職方さんより
質問を頂いたので
解説していきます

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!


某店舗の壁の石こうボードが
9.5㎜のものを使っているけど
それっていいの?

数年前に施工したことある物件で
とある職方さんが最近その物件をやって
ギモンになったそう


どんな物件かは伏せるけど
実際に店舗の壁の下地に使う
石こうボードの厚みを12.5㎜ではなく
9.5㎜のモノを使うケースがあります

理由はいくつかあって

壁の前に商品棚(什器)を設置するため
壁に直接人が触れることがないから

壁の強度をあげるために
石こうボードの厚みを12.5㎜に
なっているのは事実です


先程も言った通り、什器を設置して
壁を触らせないようにしているため
そのような措置が取られていると思います


もう一つの理由…これがイチバンの
要因だと思うんだけど

コストの削減です

9.5㎜の方が12.5㎜より安いですから…


他にも理由があって

内装制限…不燃・準不燃材料とかの話
内装制限の規定内であれば材料は
選べるので9.5㎜厚の石こうボードを
採用したと推測されます


いろんな理由が相まって
施主と設計者が採用したのかと思われます


全国展開しているお店なので
少しでもコストを抑えて
お客様へ還元したいのでしょうね
(多分だけどね…知らんけど)


そうそう、このお店なんだけど
ちゃんと内装制限で不燃材料を
使わなければならない場所には
不燃材料である普通石こうボード
12.5㎜厚を使っているので
安心してください


いろんな法律が絡んで出来ている建物
その中でいかに良いモノでありながら
コストを抑えてつくっていくのは
容易なことではありません

設計者・施主の意図に理解しつつ
良いモノをつくり上げていくのも
我々工事業者の責務かと考えてます


いろんなギモンに出来る範囲で
これからもお話していきます

気になることがありましたら
ご連絡頂ければ回答しますよ!


参考資料として・・・↓

『3ミリの厚みの差で丈夫な壁ができるんです』
vol.260群馬県館林市で内装工事をやっています ㈱中島内装の中島です 今使っている建物で《困った》をお聞かせください 内装工事でアナタに合った解決策をご提…





今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました