イレギュラーの対応を速やかにやらんと

今日のお話

取引先の対応が気になってしまい
愚痴になってしまいますが(;^_^A

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!


あるメーカーと発注のやりとりで
ちょっとした事案が発生

人対人でやる以上伝言ゲームのように
途中で聞き間違いや書き間違いで
発注した建材の仕様や数量が
異なる可能性が少なくない

そうならないよう
発注後電話でオーダーしたモノを
確認したり発注書をFAXやメールで
折り返すよう相互に確認するように
心掛けているつもりでした


コチラが誤っていれば
謝罪して訂正注文等を速やかに
対応していたんだけど

相手側が誤った場合の対応がね


批判的なことは言いたくはないが
どうも誤った場合の対応がおかしい

社内でトラブル対策を共有
しているかと思っていたが
どうもそうじゃないみたい


ヒト対ヒトでの対応で
トラブルが無くならないのなら
AIなりDX化したシステムを構築して
そこから発注したのがいいんじゃね?って
思ってしまった

私自身ヒト対ヒトでのやりとりは
間違えることがあるかもしれないが
機械的にやっていくのはイヤなのもあって
イチバン重要だと考えている

それを何度も裏切らる行為をされれば
その方とのやりとりは・・・ってなるわけで


ミスしても別に構わない
ミスした後の対応を速やかに
やっていく姿勢がみられなかったのが
ホントに残念でならなかった

目先の客の対応も大事かもしれんが
イレギュラーに対応のほうが重要だよ

それによっていままで培ってきた
信頼はガタ落ちになりました



今後どのような対応になるかしらんけど


ちょっとした愚痴になってしまい
スミマセンでした


次からリセットして
良いモノをお届けするヒントを
お届けしたいところです


《明日の予定》
材料配達
某所天井修繕工事




今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました