
今日のお話:
天井をつくっている者として
解説していきます
まぁ想像の通りですが(;^_^A
群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”など
【天井や壁】の内装工事を施工しています
(株)中島内装の中島と申します
普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど
工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!

アニメのように
天井裏ってカンタンに
移動できるの?
?????????はて(;・∀・)
あるかたより素朴な質問を
いただきました
想像すればねぇ・・・って
思ってしまうのですが
天井裏を潜って作業をしない方なら
そんな質問がでてもおかしくないですよね
質問されたイメージは
こんな感じなんでしょうかね↓

結論から言いますが
天井らを簡単に移動することは
・・・できませんm(__)m
そもそもどこから
天井裏に潜るかってのが
先に考えてしまう私です

天井をつくる仕事をしているから
そんな考えをもっちゃんだろうね
天井裏はこんな感じ↓




夢も希望も無くてスミマセン(;^_^A
天井の定義は
部屋など構造物内部の上側の面
天井仕上材及び天井下地構成材の総称
簡単に言うと
天井裏にある設備機器や配線などを
隠すために設置する上側部分なわけで
ヒトが動き回る前提で
造られていません
上の忍者のイラストだと
忍者の体重で天井材が耐えられず
抜けて忍者が落ちてしまいます

リアルに天井裏で工事をする場合
天井が落ちないように
落下防止措置をして作業しています

油断すると簡単に
軽量鉄骨下地材が破損しちゃいます
詳しくはコチラの記事で説明しているので
参考にしてください↓

工事している者だからこそ
天井裏で移動することはできないと
ちゃんと証明できたかと
興味本位で天井裏に
潜るのはゼッタイにやめてくださいね
アニメはあくまでもフィクションですから
《本日の予定の進捗状況》
某現場見積書提出 〇
某現場打合せ 〇
某団体役員会 〇
まずまず
《明日の予定》
某現場残工事
某現場材料調達・搬入
時間があれば見積
某飲食店営業終了後作業
見積を頂けるのはありがたいが
数が多くて…(´;ω;`)
今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます
建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております