Mクロス合板のメリット デメリット

今日のお話

普通合板の代わりに
Mクロス合板を使うのが
多くなってきました

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!


石こうボードの代わりに
一部Mクロス合板を貼るので
用意してください

現場監督さんとこんなやりとりが
最近では当たり前のようになってきた


このブログでちょくちょく話している
Mクロス合板っていう建材



名前の通り合板と言うだけあって
べニア板の類になる建材


壁付けのエアコンの下地や
棚受け支柱や手すりなどの
下地材として使われている


ホームセンターなどで販売されている
普通合板・・べニア板と
どんなところが違うのか?

↑左Mクロス合板 右べニア板(構造用合板)


それは板の厚みが石こうボードと
同じであること!!


一般的な構造用合板の厚みは
9㎜もしくは12㎜のモノがある


石こうボードの厚みは
9.5㎜もしくは12.5㎜


わずかだけど0.5㎜厚みが異なっており
その0.5㎜を埋めるのに大変な思いをしてきました

塗装やビニルクロスの下地処理で
その0.5㎜を埋めるって相当な労力で
たまにクレームが出てくる始末



そんな悩みを解決できるのが
Mクロス合板です


Mクロス合板は石こうボードと同じ
厚みで9.5㎜と12.5㎜があって
仕上工事の処理を解決してくれる
画期的な建材


いろんな現場で採用され始めてきて
内装工事業者として嬉しく感じています


扱い方はべニア板と全く同じ
丸ノコで加工してタッピンねじで留め付け

施工スピードがあがって
工事する側としてはありがたい話です


ただデメリットもあるわけで
一般的な普通合板どうように
内装制限がかかってしまうところでは
Mクロス合板を使うことができません

内装制限が掛かる場合は
また別の手立てを考えないと
いけないので注意してくださいm(__)m





デメリットはあるモノの
それ以上にメリットがあるMクロス合板

良いモノをお届けするには
良い建材を提案するのは必須


これからも工事する側として
オススメする建材を話していこうかと
考えています




今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました