岩綿吸音板の修繕工事でスキマが発生するのはなぜか

今日のお話

岩綿吸音板の修繕工事で
発生するスキマ

どうして起きるのか解説します

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!



現在施工している
天井岩綿吸音板の修繕工事


なんやかんやで順調に
工事が進められています




毎度毎度いいますが
岩綿吸音板の色違いは
性能には問題ないのであしからず…


岩綿吸音板の工事をやっていると
ある事象に遭遇するときが




もともと貼っているモノと
新しいモノを貼ったときに
わずかにスキマが生じる場合があります


どうしてこのような現象がおこるのか
理由として、岩綿吸音板の製造過程で
若干寸法の誤差が出てしまっていて
スキマが発生した可能性があります


わずかな誤差は±1㎜未満なんだけど
チリも積もればスキマがでるわけで
上の写真のようにスキマが目立つくらい
発生してしまいます


岩綿吸音板の色違い同様
修繕工事あるある話のひとつ

こういうスキマが発生した場合は
コークボンドを用いてスキマを
誤魔化すしか対処がありませんので
ご理解して頂きたいです
(写真撮るの忘れた(´;ω;`))


岩綿吸音板に限らず
弊社が取り扱う建材では
板の寸法が誤差が発生する可能性があります

石こうボードが最たる例です


カタログなどにも若干の寸法誤差が
生じますよって記載されているけど
それを認めてくれない方が…(;^_^A

建材の寸法誤差は我々では
対処は難しいので、そういう建材なんだって
理解して頂いて欲しいところなんですがね


工事をする者として
使っている建材のメリットはモチロン
デメリットも公表するのが当然だと
考えています

すこしでも理解して頂ければ幸いです




今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました