天井裏に設置される器具とどう付き合うか…内装下地工事業者の課題です

今日のお話

天井裏にはたくさんの器具が
設置されている

それらとどう向き合うか
この仕事をやる者にとって
終わりなき課題となってます

     


群馬県館林市で”軽量鉄骨下地工事(LGS)”と
”石こうボード”や”ケイカル板”
など
【天井や壁】の内装工事を施工しています

(株)中島内装の中島と申します


普段見ることのできない天井や壁の
ウラ側や建設業界のことなど

工事をしている者の視点で
情報を発信していきます!


天井をつくるにはちゃんと理由があります

室内の温度調整または
照明による明るさの確保

デッキもしくは屋根裏からの
チリやホコリが落ちるのを防止する機能

そして、天井裏に設置しているモノを
隠すため・・・とちゃんと定義があります


現在施工中の物件でも
ダクト等が天井裏に通っています


天井の骨組み部分である
軽量鉄骨天井下地

天井裏には何もないのが
イチバン施工しやすいのは
言うまでもないんだけど

そんなことを言ったら
その建物を快適に使えなくなる


天井裏に設置するモノをいかに干渉せず
シッカリと組み立てていくかが大事

例えば、下の写真のように
大きいダクトが設置されると
吊ボルトが規定通りに
取り付けられないケースも出てくる


そういう場合は別途C型鋼材を用いて
そこからボルトを吊り下げる


このようなコトをやりながら
天井をつくり上げています

上の写真のようなコトをやらないと
天井は数年経って垂れ下がっていきます


天井があると天井の裏が
どんなコトになっているか
想像ができないでしょう


その建物を快適に使って行くために
設備・電気・機械の器具が天井裏に
設置されています

それといかに付き合っていくか
内装下地工事の終わりなき課題です


今日はこのへんで
最後まで読んで頂きありがとうございます

建設系内装工事にてご相談したいことが
ありましたら下記のメールもしくは電話にて
お待ちしております

タイトルとURLをコピーしました